必修化されるプログラミング教育って何?プログラミング教室に通う必要性は!?
2019年08月27日
東京五輪が開催予定の2020年。あまり知られていないかもしれませんが、実は教育の分野でも大きく変わるものがある事をご存知でしょうか?
というのも、学校教育の根本にある学習指導要領の改訂が行われ、2020年から全面実施されるのです。その中でも着目したいのが小学校の教育の中で「プログラミング教育」が義務化される点です。
筆者の私も実は教育学部を卒業しておりまして、幼小中高の教員免許に加えて独学で保育士の資格を取得したので学習指導要領はかなり身近なものではありますが、私の学生時代はまだプログラミング教育に関しての授業などはありませんでした。
このプログラミング教育ですが、言葉を聞いてもピンとこない方も多いのではないでしょうか?そこでこの記事ではこのプログラミング教育とは一体何なのか、また塾などに通う必要性はあるのかどうかについて紹介します。
そもそもプログラミング教育とは?
プログラミングというワードだけであれば聞いた事もあるかと思いますが、プログラミング教育と聞くと分からない点も沢山ありますよね。2020年から実施されるプログラミング教育は以下のような意味を持っています。
・コンピュータを適切に活用できるようプログラミング教育を行う
そもそもプログラミングとは簡単に言うとコンピュータに指示を出す事です。情報化社会が進む現代では、コンピュータなどの情報機器を適切にかつ有効に活用していく事が求められていく為、このプログラミング教育を早期に行う事で子ども達がより有効にコンピュータを活用する事が出来る様になり、また子ども達が持っている資質を見出すことで成長してから情報社会で活躍出来るきっかけにもなります。
・プログラミング的思考の育成をねらう
プログラミング教育の中でも、特に自分が行いたい事に大して、どのような動きの組み合わせが必要か、またその動きの1つ1つに大してもどのような記号を組み合わせればいいのかといった事を論理的に考えられるプログラミング的思考の育成をねらっています。
・教科の中に「プログラミング」の科目が入る訳ではない
プログラミング教育といっても国語や算数、体育や音楽の様に科目としてプログラミングの科目が入る訳ではありません。算数や理科などの科目の単元の授業の中でプログラミングを実施する事が学習指導要領で例示されています。
どんな授業を行うのか?
プログラミング教育は各科目の中に取り入れられるという事を先述しましたが、具体的にどのような授業が行われるのかといいますと、次のような授業例が文部科学省のプログラミング教育の手引きにて例示されています。
・算数(第5学年)「プログラミングを通して、正多角形の意味を基に正多角形をかく場面」
・理科(第6学年)「身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があること等をプログラミングを通して学習する場面」
また、上に挙げた授業例の他にも総合的な学習の時間や音楽や家庭科、社会などの科目においてもプログラミング学習を取り入れた実施例もあります。
このように、全ての教科においてプログラミング教育が行われる訳ではありませんが、様々な授業の中でプログラミング教育が行われる事になっていきそうです。
今後IT社会が更に進む現代ですので、今後こういったプログラミング教育が学校教育の中で増えていく事は必至であるといえますね。
塾に通う必要性はある?
学校教育の中で実施されていくプログラミング教育ですが、気になるのが自主的に塾などに通う必要性があるのかどうかですよね。このプログラミングに関する塾は次の様な内容のものが行われています。
・ロボット制作を通してプログラミングを学ぶ
・プログラミング学習用のソフトを使用してゲームを開発する
・アイフォンなどのアプリの開発をする
このようにプログラミングはドリルなどを使って学習するのではなく、いわゆるモノづくりを通して学ぶものが多いですが内容も月謝も塾によってそれぞれです。
プログラミング教育が始まるにあたり、早急に塾に通う必要性はありませんが、プログラミングは座学で学ぶ訳ではなく、実践する事が多いのでお子さんも楽しんで学習する事が出来ますし、プログラミングを通して学べる事も沢山あります。
また、大学入試センター試験が2020年度から大学入学共通テストに変わる事はご存知の方も多いかと思いますが、この大学入学共通テストに「情報Ⅰ」というプログラミング教育を反映させたテストを順次追加する事も文部科学省が検討しており、今後は進学に際してもプログラミング教育が重要となる可能性もあります。
このプログラミングに関する塾は全国各地にあり体験入学や見学もありますし、また大学のイベントなどでプログラミング教室として子どもが参加してロボットやゲームを作る事が出来るイベントもあります。
ですので、いきなりプログラミングの塾に通うのではなく、体験入学やプログラミング教室のイベントなどに参加して、お子さんがプログラミングに興味を持ったり楽しんでいる様子であれば塾に通ってみるのもいいかもしれませんね。
まとめ
プログラミング教育は、今の私たちの生活と切っても切り離せない情報機器を有効かつ適切に扱えるスキルを上げてくれる事は間違いありません。新しく始まる学習ですのでお子さんも保護者の方も不安に思うかもしれませんが、安心して授業に臨めると良いですね。
タグ: プログラミング教育, 子どもの教育